2014年6月9日すずき【節気の魚介】 名前の由来は一説によると、すすいだように身が白いからとか。 旬は六月~八月で、夏の白身といえば、すずき。 炭火で焼いて下の畑でとれた新じゃがと合わせて前菜でお出ししております。 仮屋漁港のすずき
2014年6月7日島菜園トマト【節気の野菜 トマト】 日を浴びて真っ赤に熟れるトマトには、冬から初夏にとれる冬春トマトと、 夏から秋にかけてとれる夏秋トマトがあります。一年を通じて出回りますが、 初夏のトマトは味が濃く、糖度も高くて◎。 これから夏にかけて、トマトのおいしい旬の季節です。 島菜園 大森...
2014年6月7日玉ねぎ収穫先日、関西の梅雨入りの前日にギリギリで玉ねぎ収穫。 作業をしていると横の砂川さんとおばあちゃんも見かねて手伝ってくれました。 二人だったら昼過ぎを覚悟してたんですが、お二人のおかげで何とか午前中に終了。 五百個とはいえ結構ありました。。...
2014年6月6日芒種本日六月六日から二十四節気メニューが「芒種」になります。 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。 【節気の果物 梅】 梅雨の訪れとともに、梅が実って旬を迎えます。...
2014年6月5日お出汁色々明日から節気コースが変わるため、仕込みの作業も大詰め。 手前が仮屋産アナゴの頭と骨を炙ったものと自家栽培の玉ねぎから取ったお出汁。 身と共にパスタのソースに使います。 奥が店と同じ地区、釜口の五條さんのエンドウ豆のさやを三日間乾燥させてから 弱火でじっくり煮出したお出汁。...
2014年6月3日新じゃが同じ釜口の五條さんの新じゃが。 品種はキタアカリ。 甘味はまだ乗ってきてないものの、今だけの軽さが楽しめます。 黒ウニのスパゲッティの前にお出しするニョッキに使用中。 島菜園の大森さんの甘~いトマトのソースとどうぞ。
2014年6月1日6月の営業のお知らせ6月3日(火)、10(火)、11日(水)、17日(火)、24日(火)にお休みを頂きます。 尚、4日(水)、18日(水)、25日(水)はディナーのみの営業です。 宜しくお願いします。
2014年5月31日辻さんの大蒜夕方、囲炉裏の部屋のエアコンのフィルターを庭で掃除していたら、 下の道路で一台の軽トラが停まり、中から一人のおじいさんが。 名前は辻さん。家は店の下。 何でも、昔はカーネーションを作っていたんだけど、 身体を悪くしたのと、コスト面から今は野菜を少量だけ作っているんだとか。...
2014年5月30日相談しましょ見えにくいですが軒先の竹の上に二羽のツバメが一休み。 何を話しているんだろう? ここに来るまではツバメって飛んでるとこしか見たことありませんでしたが、 ここではこういう風にどこかにとまったり、庭や畑を歩いてウロウロします。...
2014年5月29日ワライドウ元気がなかった鳴門金時も元気になり、そこに敷いていた藁を カボチャとスイカの畝に移動。 藁を敷くことによって土壌の保水などの他、雨が降った時などの飛跳ねによる 汚れから果実を守ってくれます。 スイカはイマイチ元気がありませんがカボチャはぐんぐん大きくなってます。
2014年5月28日繋ぐ以前頂いた自家採種したスナップエンドウの種。 無農薬、無施肥で何とか育ち、必要な分だけ収穫し、 後は種を採るために放っておきました。 自分の畑で採れた初めての種。 きっと来年はもっともっとこの土地に適応した、この畑らしい 実を結んでくれるだろう。
2014年5月26日ぐんぐん伸びる最近はランチの料理出しが終わったら畑に行き草引きが日課。 雑草の生命力には毎年驚かされます。。 抜いた雑草は捨てるのではなく、畝に敷き野菜たちの栄養に。 この日は妻もお客さんをお見送りした後お手伝い。 無理はしない。伸び伸びと健康な、自分達らしい野菜を作りたい。
2014年5月25日紫蘇【節気の野菜 しそ】 しそは平安時代から重宝されてきたそう。 青じそは、通年出回っていますが、本来の旬は初夏~盛夏。 赤じそは旬が短くて、夏の二ヶ月くらい。 体を温める働きがあり、夏場の冷えに◎。 青じそはイライラを鎮め、赤じそは花粉症対策に。 写真は小田 美恵子さんのしそ
2014年5月23日年に一度由良産の黒ウニ。 新島水産さんから仕入れさせてもらってます。 当店ではパスタはフレスカ(生)と決めていますが、このウニの時だけは別です。 黒ウニのスパゲッティ。私のスペシャリテでもあります。 機会がありましたら是非。
2014年5月21日魚へんに喜ぶと書いて【節気の魚 キス】 漢字では魚へんに喜ぶと書く鱚。 脂肪分が少なく、良質なたんぱく質を多く含む魚です。 旬は晩春から初夏にかけて。 ソラマメと一緒にフリットにして前菜でお出ししております。 写真は仮屋産のキス
2014年5月21日小満本日五月二十一日から二十四節気メニューが「小満」になります。 小満とは、いのちが、次第に満ち満ちていくころのこと。 草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びて輝く季節です。 【節気の野菜 そらまめ】 桜が咲いた二ヶ月後が、その地方のそらまめの旬だそう。...
2014年5月20日やや柔らかめ今日で二十四節気コース「立夏」が終わりました。 この節気のパスタはタリオリーニ。 ソースは仮屋産のスズキと東浦のエンドウ豆。 今回は麺をボイルした後、フライパンの中でも麺を煮込むイメージで スズキの旨味も麺に移し、エンドウ豆のピュレをねっとりと...
2014年5月18日竹の子【節気の野菜】 たけのこ たけのこの旬が訪れると、芳しい野の香りやしゃっきりした歯応えに、 今年もこの季節が来たんだな、と嬉しくなります。 写真の孟宗竹という品種は淡路島では春先の三月中旬から下旬から出回り始めます。 今は孟宗竹は終わりかけで破竹や真竹が出てきてますね。...