top of page
検索


2022年12月20日
日に日に
畑の蕪の甘さが日に日に増しています。必要な分だけ収穫し、ゆっくりと火を入れて仕上げます。蕪の美味しさをストレートに感じて下さい。 #聖護院かぶ


2022年9月14日
白露の器
石本さんの翡翠茄子を使った一皿。 先日、4歳の女の子に「美味しくて震えたー。」と言う感想を頂きました。4歳でそんな事言えるのかと驚かされました。大人でも子供でもやはり美味しかったと言う言葉は私にも妻にも励みになります。 二十四節器「白露」 柿ノ蔕釉鉢 #大前悟


2022年8月29日
処暑の器
石本さんのケープグーズベリーと16ヶ月熟成自家製生ハム この黄瀬戸も結構初期に作っていただいたので色々な料理を盛った思い出があります。 淡い黄色にザラッとした表面、濃淡のある緑色の胆礬(たんぱん)がとても印象的でお気に入りの器のひとつです。出っ張りの正しい向きが分からず大前...


2022年6月24日
断捨離
皿の上の断捨離を心掛けています。私も自分の料理ですから常に自分自身に「何を食べてもらいたいのか?」「これは意味あるのか?」「これいるのか?」と問い続けます。しかし妻もまた私の料理に厳しく、と言うか「私の料理はこうあるべき」と言う理想のようなものがあるのか、たまに私が流行りの...


2022年3月18日
リコッタサラータ
30日の熟成を終え完成しました。自家製の良い所は用途によって自分で塩梅を決められる所です。この塩漬けしたリコッタチーズ、リコッタサラータは市販のものより柔らかい塩味ですが、コクと塩味が欲しい時に重宝しそうです。今から私のどんな料理にどんなタイミングで使おうかと考えるだけでワ...


2022年3月7日
普通の日々
愛する人、大切な家族と普通に暮らしていけるのは普通ではないのかもしれません。 普通と言う特別な日々に感謝。


2022年3月6日
啓蟄の器
井戸にサラダを盛るなんて!と怒られそうですが元々は雑器として使用されていた歴史を持つので、固定概念を捨て自由に使わせて頂いています。平凡の美。狙いのない、無造作に作られた中に美しさを感じずにはいられません。


2021年5月3日
個性かネガティブか
最近の天然酵母パンは鳴門オレンジ酵母を使っています。 後味に鳴門オレンジの爽やかな苦味が残ります。これを個性と取るかネガティブと取るか? 答えは人それぞれだと思います。 皆さんはどうでしょう。


2018年9月21日
鱧のフリッタータ
二十四節気コース「白露」から。 名残り鱧のフリッタータ。 スキレットのまま熱々をどうぞ。


2018年9月17日
白露
二十四節器「白露」 大前悟作 柿の蔕釉鉢 今節気の器です。 9/15(土)〜9/30(日)「島家の人々」という展覧会が島の九つの工房で行われます。 大前さんの百猿製陶所は茶碗、酒器、食器を展示されるそうです。(要予約)


2018年3月30日
春分パスタ
育波 藤本水産さんのイカナゴを使ったパスタ。少し荒いですが旨味はこちらの方があるような気がします(^^)


2018年2月25日
雨水
雨水の節気の食材のひとつ菜の花を使ったパスタ。この日は1kgオーバーの太刀魚と合わせました。太刀魚の存在感にも負けない力強さの中にも優しさを感じる、そんな仕上がりです。器は大前さんの鬼ヶ島志野片口鉢を使わせて頂きました!


2018年2月11日
春色
寒蛸のラグーソース 火を入れると鮮やかなピンク色になる蛸。 自家栽培、自家製粉の全粒粉を使ったパスタも煮汁を吸ってほんのりとピンク色。 このパスタを作るたびに桜を思い浮かべてしまいます。 今朝は薄っすらと雪が積もっていた淡路島。 春よ来い!
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page