5月17日空と海先日のブドウ作業後の景色。 海面が鏡の様に夏の始まりを予感させる雲を映し出していました。山田くんの小麦畑の黄金色とのコントラストがとても素敵でホッと癒されました。誘引作業は私の手が遅いので先が見えないくらい時間がかかりそうですが、ブドウ達はその間にもスクスクと育ってくれてき...
4月20日アメニモマケズ先日は風を伴う雨だったので、ブドウも濡れていました。濡れると菌が増殖しやすくなるので、それを防ぐ為に昨日は酢や焼酎を使った自然農薬を状態を見ながらスプレーしました。 ブドウは本当に雨に弱いです。農薬と言っても何かを殺すと言うよりもブドウ達の元気ドリンク的な感じで使っています...
4月10日本熟成開始昨日は乾燥させた生ハムにラードを塗りました。セラーに吊って本熟成スタートです。 ランチの後は小麦畑の草取り。おしゃべりが多いですが長女も少しは戦力になってきました。 #生ハム #小麦
4月6日清明昨日はお休みを頂き、一日中畑仕事に専念出来ました。お陰で残りのレインカット張り、店の前の自然菜園作り、小麦の草むしり(これは終わらなかった)等、やりたかった畑仕事が大体終わりました。両親は孫達の為にとメロンとスイカの苗をご近所さんに借りている畑に定植していました。予報では今...
4月3日レインカット今朝はブドウのレインカットを張りました。 去年初めて張ったのですが、飛ばない様にしっかりと張った結果、強い風が吹いた時、想像を超える力がシートにかかり、それを支える設備が歪んでしまいました。パッカーも外れレインカットはボロボロに。...
2月21日強風対策森さんがシャルドネの圃場の強風対策のワイヤーを張りに来てくれました。 細かい疑問がたまっていたので、ここぞとばかりに作業しながら色々と質問させて頂きました。 森さんありがとうございました。 #森信ヴィンヤード #chardonnay
2月12日剪定半袖で良いくらい暖かかった今日の淡路島。 今日もランチの後にシャルドネの剪定作業をしました。半分くらい終わっただろうか。 一つの作業に没頭するのは集中とリラックス両方の事を同時にやっている様な気がします。青空や吹き抜ける風、鳥のさえずりがそうさせているのかな?...
2月4日立春先日、ブドウ畑のマルチを剥がしにいきました。防草効果、保水効果を狙って張ったのですが、このビニールやポリで出来ているマルチ自体を作るのは、そして廃棄するのは環境に負荷がかかっていないのか?病気予防の為の雨除けのビニールも然り。...
2022年12月25日良いお年を大根干して、2回目の麦踏みして、昼過ぎからワイン飲みながらぼちぼちと家族のクリスマスパーティーの準備をしました。笑いの絶えないひと時で、子供達も両親も喜んでくれて良かった。 夜私達がいない時も我慢してくれた子供達、その子供達の面倒を見てくれた両親、家と店両方で支えてくれた妻...
2022年10月27日ハイタッチ本日畑作業の為お休みを頂きました。皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。 おかげさまで無事に種播きまで終わらせる事が出来ました。 写真は耕運後の、いつも土間で皆様をお迎えしている相棒のTR350と、山田くんに貸してもらった播種後の種まき機ごんべえです。動画はごんべえで種を...
2022年10月19日意義あるもの昨日は小麦畑での作業をガッツリと出来た日でした。合間に妻がおやつを作ってくれました。この自家栽培小麦の全粒粉を100%使ったタルトを食べられるのも、この作業あってこそ。と思うとひとつひとつの作業が意義あるものに感じます。
2022年10月17日刺す光今回は息子が日々のおやつの写真を撮ってくれました。 パパと同じじゃ面白くないから、自分が好きな場所で、好きな様に撮ってごらんと言うと、半開きの戸から刺す光と影の間にお皿を置いて撮っていました。撮影が終わるとおやつをひと口頬張り、ささーっと友達の家に遊びに行ってしまいました。...
2022年9月9日パンに右が店の前の畑のもの、左が本圃場のもの。 大体同じ時期に実がなったのですが、熟し具合が全然違います。後ろに山がある本圃場では日影になる時間が早く、その分の差ではないかなと思っています。 味は右はとても甘く美味しいのですが、酸をほとんど感じないので食べる分には良いのですがワイ...
2022年9月2日のびのびと台風に備えて雨除けを外しました。完全に片付ける時間は無いのでとりあえず片側に寄せてマイカ線で束ねました。残り半分はランチの後に。 何か雨除け外した方がブドウ達が元気に見えるのは気のせいだろうか。 病気とか気にしなかったらもっとのびのびと育ててあげたいのになぁ。...
2022年8月19日もっと栽培への疑問は尽きないものの、目の前の作業の疑問は森さんとのやり取りの中、ひと通り解消し少しずつスピードアップ。でもブドウの成長に追いつかない。。病気で全滅した去年。あんな思いだけはしたくない。やれるだけの事はやりたい。営業の合間では限界があるのか?と言う言い訳をしている自...
2022年6月29日宝物先日の唐箕(とうみ)がけの様子です。子供達にはまだ早いかなと思っていましたが意外に出来てびっくりしました。ハーベスターにかけた後、更に不純物を取り除く為に手作業で唐箕にかけます。それでも取り残したわらや小石はピンセットで取っていきます。それで始めて製粉に入ります。こうして出...