3 日前大雨皆さん昨日の大雨の被害はありませんでしたか?私達はブドウが気になって朝イチで見にいきましたが、風が無かったせいか雨除けはズレる事なく無事でした。でもこれから病気が心配です。そんな中、店の紫陽花はとても嬉しそうに見えました。少し花も着いてきました。...
5月29日ガーリックブレイド先日掘ったニンニクでガーリックブレイドを作りました。今年はあまり大きくなりませんでしたが、大切に育てたニンニク達です。大事に使っていこうと思います。 しばらく土間に吊って乾燥させます。 #garlicbraid
5月22日小満2023状態を見て、適期に収穫された豆。 野菜は育て方ももちろん大事ですが、収穫するタイミングもかなり大事だなと考えさせられます。 昨日から二十四節気コース「小満」が始まっております。 皆様のお越しをお待ちしております。 #二十四節気 #小満 #幻種農場
5月17日空と海先日のブドウ作業後の景色。 海面が鏡の様に夏の始まりを予感させる雲を映し出していました。山田くんの小麦畑の黄金色とのコントラストがとても素敵でホッと癒されました。誘引作業は私の手が遅いので先が見えないくらい時間がかかりそうですが、ブドウ達はその間にもスクスクと育ってくれてき...
5月15日立夏の器昨日の雨の後に、今日のお天気。畑の雑草たちも大喜びです。。 少し暑い日も増えてきましたので、さっぱりとした一皿からスタートしています。受け止めてくれる器は大前さんの八寸皿です。 二十四節器「立夏」 鬼ヶ島碧八寸皿 #大前悟 #島の環ファーム #ちょうけいじ農園
5月6日立夏本日より二十四節気コース「立夏」が始まります。 暦の上ではいよいよ夏の始まりです。今日の淡路島は今のところ雨は降っていませんが、風がとても強いです。橋を渡って淡路島に遊びにいらっしゃる方はどうぞお気を付け下さい。 さて、一皿目に皆様をお迎えするのは三崎くんのトロペアルッサル...
5月2日穀雨の器今回の二十四節器はドルチェで使わせて頂いています。 覗き込むワクワク感がある器です。この器には淡路島で熱く語れる男の1人、沖君率いるカントリーガーデンの太陽のいちごを使ったドルチェを合わせています。シンプルな器にはシンプルなドルチェを。 二十四節器「穀雨」 鬼ヶ島フシギ石碗...
4月28日未来先日、社会科見学で長男の学校の同級生達が来てくれました。私達の料理、レストランへの想いを伝えると、鋭い質問や面白い質問などもあり、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました。 淡路島で育った彼等彼女等が自分の故郷を誇りに思えるような環境を作っていくには、我々大人が目の前の事に好...
4月20日アメニモマケズ先日は風を伴う雨だったので、ブドウも濡れていました。濡れると菌が増殖しやすくなるので、それを防ぐ為に昨日は酢や焼酎を使った自然農薬を状態を見ながらスプレーしました。 ブドウは本当に雨に弱いです。農薬と言っても何かを殺すと言うよりもブドウ達の元気ドリンク的な感じで使っています...
4月19日穀雨今日は雨が降ったり、雷が鳴ったりと一日中天気が良くなかった淡路島でした。 草刈りの予定でしたが中止。おかげでブドウの芽かきが進みました。虫たちも雨宿りですね。 明日から二十四節気コース「穀雨」が始まります。 皆様のお越しをお待ちしております。 #二十四節気 #穀雨...
4月15日清明の器令和土器と言う名のこの器。 縄文時代に作られたから縄文土器、令和の時代に作られたから令和土器。大前さんのユーモア溢れる、しかし力強い器です。 大前さんが縄文時代にいたらどんな縄文土器が出来ていたんだろうと想像して少し面白いです。 二十四節器「清明」 令和土器丸皿 #大前悟
4月10日本熟成開始昨日は乾燥させた生ハムにラードを塗りました。セラーに吊って本熟成スタートです。 ランチの後は小麦畑の草取り。おしゃべりが多いですが長女も少しは戦力になってきました。 #生ハム #小麦
4月8日特有の個性約3ヶ月のドライ工程を経て、洗浄、そして2回目の乾燥に入りました。私が淡路島釜口で仕込んでいる生ハムに特有の個性を与えてくれているのは、大阪湾から吹く浜風とこの時期の優しい太陽のおかげだと思っています。(科学的根拠が無いのであくまでも私の見解です。)...
4月6日清明昨日はお休みを頂き、一日中畑仕事に専念出来ました。お陰で残りのレインカット張り、店の前の自然菜園作り、小麦の草むしり(これは終わらなかった)等、やりたかった畑仕事が大体終わりました。両親は孫達の為にとメロンとスイカの苗をご近所さんに借りている畑に定植していました。予報では今...