2022年9月9日パンに右が店の前の畑のもの、左が本圃場のもの。 大体同じ時期に実がなったのですが、熟し具合が全然違います。後ろに山がある本圃場では日影になる時間が早く、その分の差ではないかなと思っています。 味は右はとても甘く美味しいのですが、酸をほとんど感じないので食べる分には良いのですがワイ...
2022年9月2日のびのびと台風に備えて雨除けを外しました。完全に片付ける時間は無いのでとりあえず片側に寄せてマイカ線で束ねました。残り半分はランチの後に。 何か雨除け外した方がブドウ達が元気に見えるのは気のせいだろうか。 病気とか気にしなかったらもっとのびのびと育ててあげたいのになぁ。...
2022年8月19日もっと栽培への疑問は尽きないものの、目の前の作業の疑問は森さんとのやり取りの中、ひと通り解消し少しずつスピードアップ。でもブドウの成長に追いつかない。。病気で全滅した去年。あんな思いだけはしたくない。やれるだけの事はやりたい。営業の合間では限界があるのか?と言う言い訳をしている自...
2022年6月29日宝物先日の唐箕(とうみ)がけの様子です。子供達にはまだ早いかなと思っていましたが意外に出来てびっくりしました。ハーベスターにかけた後、更に不純物を取り除く為に手作業で唐箕にかけます。それでも取り残したわらや小石はピンセットで取っていきます。それで始めて製粉に入ります。こうして出...
2022年6月27日違い夏休みに数回計画しているピザパーティーに向けてバジルを植えました。最近ではスーパーでも簡単に手に入りますが、やはりちぎりたては香りが違います。そんな違いを子供達にも感じてもらえればと思っています。 #日々のおやつ #夏みかんのケイク
2022年6月22日夏至雨晴れ雨晴れで虫も下草も元気です。しかし私のすべき事は自分に出来る事をコツコツとやるだけです。 芒種に引き続き石本さんのズッキーニを使った一皿をご用意してお待ちしております。 本日より二十四節気コース「夏至」の始まりです。 #二十四節気 #夏至 #幻種農場 #森信ヴィンヤード
2022年5月23日終止符小麦がだいぶ色付いてきました。店への行き帰りに畑の横を通る度に数十羽のスズメが小麦畑から飛び去るのを横目で見て「ほどほどにお願いね。」と祈りに近い気持ちでいましたがこれでスズメとの戦いにも終止符が打たれます。収穫までは後2、3週間でしょうか。 #小麦
2022年5月22日牛さんランチの後、ブドウ畑に作業に行ったのに子供達は牛に興味津々。山田くん達が取り組んでいる耕作放棄地への放牧です。最初は距離を取っていましたが,徐々に近づいていました。君たち仕事残ってるよ。 #日々のおやつ #さつまいもの蒸しパン
2022年5月14日生命力2015年に店の前に植えた20本のシャルドネ。幾度かの試験的な栽培方法を経て去年晴れて本圃場へ移植しました。 しかし去年のちょうど今頃から病気にかかり、半分程は死んでしまったと冬季剪定の時に思っていたのですが、春になるとしっかりと芽を出してくれました。ブドウの生命力って本当...
2022年5月2日思想今年の玉ねぎは早生、晩生共に小ぶりな物が多かったです。無農薬、無施肥でもキチンと育てていらっしゃる方がいるので言い訳は出来ません。しかしそこは料理人の畑。それならそれで使い道があると言う物です。 思想だけでは作物は大きくなりませんが、思想無くして道は開けないとも思っています...
2022年4月10日びっしり暖かくなると元気が良くなるのは作物だけではありません。ブドウに手を取られている間に小麦の畝間にはカラスノエンドウがびっしり。いつもは畝間だけなのですが今年は小麦の成長が良くないので小麦が雑草に勝てず列の中にもびっしり。さぁてと。。 #自家栽培小麦
2022年3月25日雨除け張り昨日今日とお休みを頂き、シャルドネの圃場の雨除けを張りました。 森さん、山田くん、田村さんのアドバイスやお手伝いのお陰で何とか終わらせる事が出来ました。皆さんありがとうございました!昨日は強風の為途中で断念、要領は大体分かった(つもり)ので今日は妻と2人でチャレンジ。頭でイ...
2022年3月10日自根店先のレイズベッドに植えていたシャルドネの剪定枝。去年しっかりと展葉したので、今年は元気なものを選抜してICUに植え替えました。枯れていない枝は切ると鮮やかな薄緑色をしています。 通常は病気などに強い台木と剪定枝を接木するのですが、これは枝から直接出てくる自根での栽培です。...
2022年3月4日ICU小動物や虫に根や幹などを食べられたり侵入されたりして枯れてしまった苗木の場所が空いていたので店舗前のICU(私が勝手にそう呼んでいるブドウの集中治療畑です。)で無事に元気になったシャルドネを本圃場に植え戻してきました。 上手く根付いてくれる事を願います。
2022年2月28日変形一文字短梢仕立て昨年店の前に植えていたシャルドネを現在の圃場に植え替えたのですが、これまでの垣根仕立てを、変形一文字短梢仕立てに変える為、主枝を切り、極力主幹と結果母枝が真っ直ぐになるようにしました。その後、下校した子供達を連れ、殺菌の為に墨汁を切断面に塗りました。
2022年2月24日ワイヤーメッシュ猪が餌を探した後なのでしょうか。畑が穴ぼこだらけです。今はまだ直接的な被害はありませんが、今日は猪が物理的に入ってこられないようにワイヤーメッシュを設置しました。 元々動物達が走り回っていた所で畑をしているので仕方がないと思いますが、ブドウを守るのも大事です。