top of page
検索


追熟完了
2日追熟。 いい感じに熟れました。 これが初日 そしてこれが3日目の今日。 全体的に深紅に色づきました。 後はシロップで煮ます。 抽出されたシロップはジュースなどに。 取り出した実はジャムに。
2015年7月4日


紅くるり大根
淡路島 キッコー米酢とブラックペッパーでマリネ。 魚の前菜の付け合わせに。
2015年6月22日


ラムとミント
次節気 「夏至」のドルチェの試作。 ホワイトラムとミントということは・・・。 お楽しみに。。
2015年6月21日


トロトロ
椚座牛のチマキ(スネ肉)。 筋が多く、固い部位ですが長時間煮ると柔らかくなります。 今回はワインは使わず、玉ねぎと水のみで煮込んでパスタのソースにしています。 トロトロです。 夜のコースの二皿目のパスタで提供中。
2015年6月15日


板ずり
発色を良くする為と、灰汁を出しやすくする為に蕗を板ずりします。 しかし130本は多いな。。 今節気「小満」では前菜でお出ししています。
2015年5月23日


カラスミ
鯛のカラスミを仕込み中。 と言っても太陽まかせ。 今節気「立夏」のパスタで使っています。
2015年5月15日


わらび
灰汁抜き中のわらび。 水中に解け出した色、わらびの曲線。 艶めかしいですね。
2015年4月13日


千早玉の雫
千早玉(砂川さんの新玉ねぎ)の雫。 今年も一滴一滴丁寧に取っています。 とても贅沢な使い方なんですがその価値は大いにあります。 それと、前店舗からずーっと食べに来てくれていたOさん一家。 ご主人の仕事の関係で大阪に引っ越されることになり、最後に食べに来てくれました!...
2015年3月29日


筍や山菜
筍や山菜は鮮度が命。 それぞれに適したやり方で、素早く、自分好みに。。
2015年3月27日


蝶々
イタリア語で蝶々という意味のパスタ ファルファッレ。 夜のコースの二皿目のパスタで。
2015年3月13日


白菜漬け
東浦の白菜を五色の自凝雫塩で下漬け。 この後、東浦の唐辛子とニンニク、昆布を入れて本漬け。 二十四節気コース「立春」のメインの椚座牛の付け合わせに。
2015年2月13日


もっと
今の仮屋の鯛、〆てすぐに割った後に、ものにもよるけど三十分程写真の状態で冷蔵庫に。 その後、キッチンペーパーで皮目と身をそっと挟み込みバットに並べる。 身にはラップはせず、バットにラップして魚とペーパーをあまり密着させない。...
2014年9月7日


ギュッと
無花果スライス天日干し。 ゆっくりゆっくり。旨みをギュッと。 今節気のコース、「処暑」でドルチェに使用しています。
2014年8月30日


ぎゅうぎゅうに
柔らかく炊いた真蛸をテリーヌ型に入れ、 秘密兵器で圧力をかけていき、ぎゅうぎゅうに詰め、冷やします。 蛸そのものがもつゼラチン質のみで固めています。 今節気、小暑コースの前菜でお出ししております。
2014年7月18日


柔らかく柔らかく
仮屋漁港であがった真蛸。 柔らかくなるように玉ねぎと一緒に九十五度でこのサイズだと五十一分。 去年のこのメニューはやったんですが、 去年はどちらかと言えば歯応えを楽しんで頂きましたが、 今年は時間にして約四倍ほど長く煮込んで柔らかさを重視しています。
2014年7月17日


とうもろこしでトウモロコシを
実の部分をそぎ取った後の芯の部分を二百三十度で二十分焼き、 ひげは炒って共に鍋に入れ煮出し、とうもろこしエキスをとことん抽出。 煮汁だけでも相当とうもろこしの風味があります。 その煮汁でとうもろこしの実を煮ます。 それをピュレにして小暑コースのパスタに使っています。
2014年7月8日


秘密兵器
去年の教訓を生かし、今年は買いました。 C型クランプと板。 これで作業が大幅に楽になるはずだ。
2014年7月5日


鮮やかに染まる
【岡田 久さんの紫キャベツ】 紫キャベツのソッタチェート、酢漬けです。 ボイルした時はまだ紫色なのですが、 そこにヴィネガーを混ぜるとさっと鮮やかな赤紫に。 自然界の化学反応は美しい。 夏至コースではインサラータのアクセントとして使っています。
2014年7月1日


うどん県の影響?
先日、香川県に行ってうどん旅をして五軒ほどまわってきました。 どこも美味しかったのですが、その中でも麺のコシ、そして喉越しや食感、 歯で噛み切る感じなど、ジャンルは違いますが同じ麺打ちとして個人的に とても共感できた「なかむら」さんのうどん。...
2014年6月29日


緑と白の
今節気「芒種」の前菜、緑と白のインサラータに使っている、 小カブとカリフラワーのソッタチェート、酢漬けです。 キュッとした酸味がアクセントになります。
2014年6月19日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page