top of page
検索


大寒の器
県からの要請の為、ご希望に添えない事もございますが、正しい食材で皆様のお越しをお待ちしております。 二十四節器「大寒」 鬼ヶ島焼締付出皿
2022年1月28日


日の出皿
岡本 純一作 日の出皿 Awabi ware 岡本君に本日納品して頂きました。 先日少しご紹介した、店がある地域、釜口の浜の砂を混ぜ込んで焼いてもらった皿です。 淡路島の恵みを盛り付けられたらと思っています。 3/30(水)~4/12(火)...
2016年3月26日


椚座牛を盛る
先程、たんがじ窯の宮本君がお願いしていた器の試作品を持ってきてくれました。 当店のメインで必ずお出ししている椚座牛専用のお皿です。 話し合いの結果、もう一度作って頂くことになりました。 ただ、話し合いの中で面白いアイデアも出て、より素晴らしい唯一無二のものが...
2016年3月12日


島に降った雨は
先ほど、Awabi ware の岡本君がお皿の色のサンプルを持ってきてくれました。 同じ釉薬でも場所によって、温度によって、形によって様々です。 今回は海と大地の島の恵を盛り込む為の皿を作って欲しかったので、地元釜口の浜の砂を 混ぜ込んでもらいました。...
2016年2月27日


鬼ヶ島志野片口鉢
本日、二月十九日より二十四節気コースが「雨水」になりました。 雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころのこと。 昔からこの季節は農耕の準備をはじめる目安とされてきました。 そして先日納品してもらった二十四節器 第三作目 二十四節器...
2016年2月20日


急げ!パート2
今日はランチの後に、最近アトリエを大町の方に移した、 Awabi ware の岡本くんの所に行ってきました。 彼は釜口に住んでいて、いわゆる飲み仲間です。 変な奴ですが良い奴です。 五色の方に行くときに通り過ぎるくらいだったとこなんですが、 良いとこですね大町。...
2015年9月7日


かけはし
岡田家具創造堂の岡田さんにお願いしていた、 コースの最後の焼き菓子を置く為の皿です。 岡田さんの工房と私、そして私から お客様へのかけはしになるようにとの思いからこの「かけはし」という 名前を付けて頂きました。 岡田さんらしい、何だかあったかいネーミングです。...
2015年8月15日


二十四節器 その二
二十四節器 「立秋」 大前悟 作 白磁舟型祭器
2015年8月11日


紛青沙器
台風です。 皆さん、ご無事でしょうか? 店の方は夜のご予約が全てキャンセルとなりましたので、 昼の営業の後、大前さんの百猿製陶所に行ってきました。 今、淡路島陶塾と題して、分類一つひとつにスポットライトをあてて 2週間展示しているというのでとても行きたかったのですが営業の合...
2015年7月17日


耳杯
昨日、百猿製陶所の大前さんとナツコさんが 二十四節器 「立秋」が焼けたと、店に納品に来て下さいました。 今回も圧倒的な存在感です。 僕は祭器について分らない事が多いので色々なお話を聞かせて頂きました。 さて何をどう盛り付けようか・・・。立秋が楽しみです。...
2015年6月20日


蚊取り
昨日からお世話になっている蚊取り線香置き。 「どこで買えるの?」とよく聞かれます。 南あわじ市阿那賀 たんがじ窯の宮本潤くん作です。 http://juchi.fkcorporation.co.jp/ 日常使いの温かい作品。 是非ギャラリーに足を運んで手に取ってみて下さい。
2015年6月13日


根来か曙か
黒漆による下塗りに朱漆塗りを施す根来、 朱漆による下塗りに黒漆塗りを施す曙など 岡田家具創造堂の岡田さんによる4パターンの試作品。 素晴らしい仕上がりです。 この中からどれかがもうすぐ夜のコースに登場です。
2015年2月28日


岡田家具創造堂
南あわじ市倭文 岡田家具創造堂の岡田さんにお願いしている物の打合せ。 完成が楽しみです。 より上質に。より淡路島らしく。
2015年2月9日


二十四節器 その一
二十四節器 「立春」 大前悟 作 粉引筒向
2015年2月8日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page