top of page
検索


寒露
本日より二十四節気コースが 「寒露」 になります。 寒露とは、露が冷たく感じられてくるころのこと。 空気が澄み、夜空にさえざえと月が明るむ季節です。 【節気の果物 栗】 小さい頃、秋になると父親が栗を湯がいて半分に切ってくれて、...
2015年10月8日


柿酢
2年熟成の柿酢。 最初に比べると角が取れてまろやかになってきています。 色も濃くなりました。 市販の米酢やワインビネガーのように強い酸はありませんが、 優しくて、爽やかな酸がとても心地よいです。 今節気「立秋」コースでは最初のインサラータで使用しています。...
2015年9月28日


秋分
昨日から二十四節気コースが 「秋分」 になっています。 秋分とは、春分と同じく昼夜の長さが同じになる日のこと。。 これからしだいに日が短くなり、秋が深まっていきます。 【節気の野菜 里芋】 稲作よりも古く、縄文時代後期より以前から日本に入ってきたという里芋。...
2015年9月25日


白露
本日より二十四節気コースが 「白露」 になります。 白露とは、大気が冷えてきて露を結ぶころのこと。 ようやく残暑が引いていき、本格的に秋が訪れてきます。 【節気の野菜 なす】 一説によると、夏にとれることから夏美(なつみ)と呼ばれ、なすび、なすとなったそうです。...
2015年9月9日


処暑
本日より二十四節気コースが 「処暑」 になります。 処暑とは、暑さが少しやわらぐころのこと。 朝の風や夜の虫の声に、秋の気配が漂い出します。 【節気の果物 ぶどう】 一緒にワイン用のぶどうを育てている、長畠高原葡萄園の森さん。 今年も森さんのピオーネを使わせてもらいます。...
2015年8月27日


立秋
二十四節気コースが 「立秋」 になっています。 立秋とは、初めて秋の気配がほの見えるころのこと。 暑い盛りですが、これ以降は夏の名残りといいます。 【節気の魚介 真だこ】 イタリア リグーリア州のセストリ レヴァンテと言う海沿いの町に...
2015年8月11日


神戸・淡路島の眺めのいい店
という雑誌に掲載して頂きました。 素敵なお店がたくさん載っていますので是非ご覧ください。
2015年7月31日


大暑
本日より二十四節気コースが 「大暑」 になりました。 大暑とは、もっとも暑い真夏のころのこと。 土用のうなぎ、風鈴、花火と、風物詩が目白押し。 【節気の魚介 あなご】 関東では煮穴子、関西では焼き穴子と食べ方が違いますが、...
2015年7月25日


小暑
本日より二十四節気コースが 「小暑」 になりました。 小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。 の小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期です。 【節気の野菜 モロヘイヤ】 ネバネバが特徴的なモロヘイヤ。 栄養価も高く、夏にはもってこいの野菜ですね。...
2015年7月9日


芒種
本日より二十四節気コースが「芒種」になります。 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。 【節気の野菜 トマト】 写真は淡路の島菜園 大森さんのトマト。 先月より美味くなってきています。...
2015年6月6日
Journeys in Japan
"Journeys in Japan" NHKワールドTV 放送日 NHK WORLD(日本語外) 6月2日(火) 国によって時差がありますので4回リピートされるそうです。 NHK BS1(日本国内) 6月3日(水)午前3時〜 パタゴニアの元日本支社長...
2015年5月28日
LIFE
密着取材をして頂いていた 朝日放送 LIFE ~夢のカタチ~ の放送日のお知らせです。 5月30日 11:00~11:30の放送です。 日頃からお世話になっている生産者の皆さんや、 作家の皆さんの「想い」や「熱」は伝わるのではないかと思います。 宜しかったらご覧下さい。...
2015年5月24日


小満
本日、五月二十一日から二十四節気コースが「小満」になります。 小満とは、いのちが、しだいに満ち満ちていくころのこと。 草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節です。 【節気の魚介 きす】 漢字では魚篇に喜ぶと書く鱚の旬は晩春から初夏にかけて。...
2015年5月21日


立夏
明日、五月七日から二十四節気コースが「立夏」になります。 立夏とは、しだいに夏めいてくるころのこと。 あおあおとした緑、さわやかな風、気もちいい五月晴れの季節です。 【節気の野菜 人参】 免疫力を高めるカロテンたっぷりなのが、にんじんの嬉しいところ。...
2015年5月8日


GW
もう始まっていますがGWの営業のお知らせです。。 5月5日は火曜日ですが営業致します。 5月7,8日と連休を頂きます。 店先のカタバミ。愛らしい花です。
2015年4月29日


LIFE
現在、朝日放送 LIFE ~夢のカタチ~ という番組の密着取材をして頂いています。 普段お世話になっている生産者や作家さんなどにも取材にも行かせてもらいました。 どういった仕上がりになるかは分りませんが、番組スタッフさん、生産者、作家、そして僕ら、...
2015年4月24日


穀雨
四月二十日から二十四節気コースが「穀雨」になりました。 穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。 この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。 【節気の魚介 鯵】 鯵の字の「参」の文字は旧暦三月(今の五月)が旬だからとも言われています。...
2015年4月23日


清明
四月五日から二十四節気コースが「清明」になっています。 清明とは、すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。 若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来です。 【節気の野菜 たらの芽】 待ちわびる春の山菜のひとつが、たらの芽。たらの木の新芽です。...
2015年4月10日


春分
更新遅くなりましたが、三月二十一日から二十四節気コースが「春分」になりました。 春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。 昼と夜が同じ長さになる春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつとします。 【節気の魚介 真鯛】...
2015年3月26日


啓蟄
三月六日から二十四節気コースが「啓蟄」になりました。 啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。 一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。 【節気の野菜 新玉ねぎ】 玉ねぎの歴史は古く、古代エジプト時代まで遡ります。日本に入ってきたのは明治時代。...
2015年3月7日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page