top of page
検索


仮屋から
仮屋産川津エビ。 殻をむいて直ぐに自家農園の玉ねぎと共に出汁を取り、 身、ズッキーニと共にパスタに。 仮屋産スズキ。 こちらで4.7kgのものを3日熟成。 おろしたばかりの時は青白く、透明だった身も、 時間の経過とともに透明だったのが乳白色に、青みがかった色も...
2016年6月20日


10年後に
先日、尾崎にあるフレッシュグループさんのところに人参を頂きに 行ってきました。 数人の若手農家メンバーで構成されるフレッシュグループ。 今回の節気の野菜 人参は水野君が育ててくれています。 4色のスティック人参。 今回は甘みの強い白はピュレに。...
2016年5月13日


穀雨
明日四月二十一日から二十四節気コースが「穀雨」に変わります。 穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。 この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。 【節気の野菜 新ごぼう】 中国から薬草として入ってきたごぼうが、食用になったのは日本だけ...
2016年4月21日


花
車を走らせると島の至る所で色んな花が咲いています。 木に咲く花もあれば、地面でひっそりと咲く花もある。 今うちの畑で取れる花はこの3種類。 ルーコラ、カラスノエンドウ、水菜の花たち。 店の周りに咲いている花たちだけど、お皿を彩る心強い味方。
2016年4月14日


春の手仕事
春は里山からの美味しい贈り物が多い季節です。 ほろ苦かったり、少し渋みがあったりと、マイナスの言葉のような気がしますが、 ひと手間かけたらそれもかなり軽減されます。 でもゼロにはしたくありません。なぜならそれが春だからです。...
2016年4月9日


本職
今節気途中から、仮屋でのいかなご新子漁が終わった為、コースで使っているいかなごは 本職の西浦 育波産になっています。 写真は藤本水産にて。 運ばれてきたばかりのいかなごを計量しているところです。 日に日にサイズが大きくなってきています!
2016年4月3日


ないなら
使いたいサイズのスプラウトが売ってないので、 無いなら作ろうと、種を買って育ててみました。 キッチンペーパーを湿らせて、あとは暗室で。。 気温が低かったのか、水が足りなかったのかここまで来るのに結構かかりました。 使う前日に日光に当てると・・・、 光合成して鮮やかな緑に。...
2016年4月2日


三年
三年熟成の自家製柿酢。 年々外観はクリアに、色調は濃く、味はまろやかになっていきます。 市販の穀物の酢に比べ、刺す様な酸味がありません。 今節気「春分」では、メインの付け合わせの野菜の甘酢漬けに使用しています。
2016年4月1日


淡路島リコッタチーズ
原材料 淡路島低温殺菌牛乳と淡路島プレーンヨーグルト、そして五色の自凝雫塩のみ。 当店でも定番になってきた自家製フレッシュチーズです。 ヨーグルトは一晩水を切ります。 ただし使うのはヨーグルトではなく、切られた水分、ホエーの方です。 「太陽のいちご、島菜園トマト、...
2016年3月28日


春分
三月二十日から二十四節気コースが「春分」になっています。 春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。 昼と夜が同じ長さになる春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつとします。 【節気の魚介 真鯛】 お祝い事と言えば、鯛。縄文時代の遺跡から鯛の骨が発掘されたり、平...
2016年3月24日


子持ち
「子持ち」と言えば大体の人が「ししゃも」を連想するのではないでしょうか。 ただ、私は「子持ち」と言えばこちら、「子持ち高菜」です。 毎年この時期にぬか漬けにするのですが大変皆様に喜んで頂いております。 何とも言えない心地良い歯応えが特徴です。...
2016年3月19日


浮き実にふし麺
淡路島は年間降水量が少なく、温暖な瀬戸内海気候に属していますが、南あわじ市は冬季に播磨灘からの冷たい季節風が吹きぬけ、そうめん作りに適した気候風土です。 さらに漁師たちの冬の副業としてそうめん作りが奨励されたことも、そうめん産地としての発展に繋がりました。...
2016年3月18日


3月13日
平目、赤舌平目、コチ、太刀魚 2kgオーバーのコチ、活の赤舌が良いです。
2016年3月14日


特に好き!!
最近ちらほらと出てきてますね~。筍! 色々な方が朝掘りで産直などに持って来てくれているんですが、 私は特にこの方の筍が好きなんです。 穂先が黄色で、皮にツヤがあり、張りがあって、瑞々しくて・・・。 まだ量が安定しないので夜のコースでちょこちょこと出していけたらと思っています。
2016年3月13日


スプラウト
ディナーの盛り付けにスプラウトが欲しかったので、フローラルで種を買ってきました。 左がおなじみ貝割れ大根、右が玉ねぎスプラウト。 10日前後で収穫できるので理想の大きさはその手前、5~6日くらいかな?と勝手に予測。 容器に湿らせたキッチンペーパーを敷き、水に浸しておいた種を...
2016年3月11日


春を告げる魚
先日、イカナゴ新子漁が解禁されました。 早速解禁日にいつもお世話になっている仮屋漁港に行ってきました。 春を告げる魚はその土地土地でニシンであったりアマゴであったり、サワラであったりしますが、 ここ淡路島ではなんと言ってもイナカゴです。...
2016年3月9日


畑をあるけば
畑のベビーリーフ。 やや大きくなってきたのでベビーではなくキッズリーフかな? 採れたては瑞々しく、張りがあってとても美味しいです。 収穫後、下の畑に行くと水菜の花が咲いていました。 小さくてとっても可憐です。 ナズナの花を少しだけ摘んできました。...
2016年3月7日


啓蟄
本日三月五日より二十四節気コースが 「啓蟄」 になりました。 啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。 一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。 【節気の野菜 新たまねぎ】 玉ねぎの歴史は古く、古代エジプト時代まで遡ります。日本に入ってきたのは明治...
2016年3月5日


摘み菜とハーブ
冬から春にかけて畑の周りでは色々な植物がひっそりと、でも力強く育っています。 お皿の上でもひっそりと、でも力強く頑張ってくれています。
2016年3月3日


春キャベツ
【節気の野菜 菜の花】 キャベツの旬は年に三回です。そのうち二月~六月に収穫されるのが 春キャベツとして出回ります。 葉が柔らかく、みずみずしいのでその良さを生かすなら加熱しない調理が 合っているのではないかと思います。...
2016年2月25日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page