2022年12月11日もっと庭のレモンが収穫出来るようになってきたので、最近は レモンで色々と試しています。今日は妻がレモンケーキを作ってくれました。今までと作り方を変えたらしく、キメが細かく、しっとりとしていてとても美味しかったです。隠し味に自家製のフレッシュチーズを入れているそうです。小麦粉もうち...
2022年11月25日どっちでしょう投稿が遅くなりましたが二十四節気コース「小雪」が始まっています。 左が蓮葉系大和早生、右が土垂と言う里芋です。 自家製のチーズを使って2種類の里芋でチーズケーキを試作しました。しっとりねっとりの大和早生、ホクホクねっとりの土垂、さあどちらがこの時期定番になったさとチーに使わ...
2022年11月19日ある日森の中先日の休みに長女と砂浜で貝殻を拾って遊びました。思い出を形にしてあげたかったので、持ち帰ってアクセサリーを作ってみました。喜んでくれると良いのですが。 #日々のおやつ #60メッシュ全粒粉サブレ #白い貝殻の小さなイヤリング
2022年11月17日帰り道昨日は二十四節器「立冬」の打ち合わせに大前さんの百猿製陶所に行ってきました。 そして焼き上がっていた「小満」の器を引き取らせて頂きました。帰り道、妻とあれが良いかな?ああしてみようかと幾つかの案を出し合いながら帰りました。来年の5/21から6/5まで使わせて頂きます。今回も...
2022年11月13日日曜日日曜日のこの時間が好きです。育てた小麦を使って妻が作ったおやつを食べる。子供達の話に耳を傾け、笑い、時には自分の考えも伝える。特別な事ではありませんがとても豊かな気持ちになります。 今日はご近所さんのお誘いで蜜柑も採らせて頂きました。家で待ってる両親と次女にお土産が出来まし...
2022年11月6日霜降の器この斑唐津は何にでも合う様で何も受け付けない、そんな不思議な皿でした。釉薬による表面の表情プラス波打った蓮葉の形からくる陰影がとても印象的でした。来年の私はこれに何を盛り付けるのだろう。 今日で秋の節気が全て終わりました。 二十四節器「霜降」 鬼ヶ島斑唐津蓮葉皿 #大前悟...
2022年10月27日ハイタッチ本日畑作業の為お休みを頂きました。皆様には大変ご迷惑をお掛けいたしました。 おかげさまで無事に種播きまで終わらせる事が出来ました。 写真は耕運後の、いつも土間で皆様をお迎えしている相棒のTR350と、山田くんに貸してもらった播種後の種まき機ごんべえです。動画はごんべえで種を...
2022年10月23日霜降畑にいると色々と疑問が出てきます。そんな時農家さんはこれ以上ない先生です。 そもそも私が畑を始めたのは、農家さんと対等に話がしたかったからです。経験を通した疑問には奥行きが出てきます。自分が育てた野菜や果物、穀物を愛情たっぷりに説明してくれているのを一言一句逃したくないんで...
2022年10月21日大地から大地の味が1番する食べ物は?と聞かれると真っ先に頭に思い浮かぶのは人参です。 大地の味がすると言う事は、誠実に大地と対話出来る作り手の畑で出来た人参が、よりその想いを反映しているはずだと思います。 低温で2時間くらいローストして旨みを凝縮した後に鋳鉄のフライパンで1時間くら...
2022年10月19日意義あるもの昨日は小麦畑での作業をガッツリと出来た日でした。合間に妻がおやつを作ってくれました。この自家栽培小麦の全粒粉を100%使ったタルトを食べられるのも、この作業あってこそ。と思うとひとつひとつの作業が意義あるものに感じます。
2022年10月17日刺す光今回は息子が日々のおやつの写真を撮ってくれました。 パパと同じじゃ面白くないから、自分が好きな場所で、好きな様に撮ってごらんと言うと、半開きの戸から刺す光と影の間にお皿を置いて撮っていました。撮影が終わるとおやつをひと口頬張り、ささーっと友達の家に遊びに行ってしまいました。...
2022年10月13日足音先日、お気に入りの公園にピクニックに行ってきました。 長女は初のキャラ弁に挑戦しましたが、どう見ても黒い生き物の頭部から出血している様にしか見えませんでしたが、一生懸命に作っていたので見ていてとても嬉しかったです。子供達も秋の足音が聞こえたかな? #日々のおやつ...
2022年10月3日秋分の器子供の頃、テレビのニュースで流れる亡くなった著名人は全部知らない人だったけど、父親なんかはあぁええ俳優だったのになぁ、とか言っていたのを覚えています。 今大人になり、知っている著名人も増え、あぁ、この人亡くなったんだ。好きだったのにな。とか、この人もうこんな歳だったんだ。と...
2022年10月1日けいけんちコースの最後に小麦粉を主に使ったドルチェが来るのに抵抗がありました。しかし、小麦を育てるようになってそんなこだわりが小さい事のように感じ、自分達の想いを知ってもらうにはむしろ小麦の方が良いのかもと今では思っています。 子供達のおやつにも家族で育てた大切な小麦を使ったおやつを...
2022年9月23日秋分先日、垂水にあるさかなの学校に行ってきました。小さいけど飼育員さん達の魚への愛に満ちた水族館で子供達も大喜び(たまに大泣き)でした。 さて、本日より二十四節気コース「秋分」が始まりました。シャルドネパンも元気に焼けました。次は青みかん酵母が控えています。...
2022年9月16日シャルドネ酵母シャルドネ酵母起きました。 果実の量が少なかったので少し心配でしたが、元気に育ってくれました。明日からシャルドネパン行けそうです。 いつかこのシャルドネから出来るワインを囲みながらシャルドネパンを食べたいです。 #森信ヴィンヤード #chardonnay
2022年9月14日白露の器石本さんの翡翠茄子を使った一皿。 先日、4歳の女の子に「美味しくて震えたー。」と言う感想を頂きました。4歳でそんな事言えるのかと驚かされました。大人でも子供でもやはり美味しかったと言う言葉は私にも妻にも励みになります。 二十四節器「白露」 柿ノ蔕釉鉢 #大前悟
2022年9月10日茄子白露の節気の食材のひとつ「茄子」 今年は石本さんの2種の茄子を使わせて頂いています。 メニューを構成する上でなるべく食材が被らない様にしているのですが、節気の食材であったりすると思い切った使い方をする時もあります。 ランチ6皿のうち2皿が茄子ですので、飽きないように、そして...
2022年9月9日パンに右が店の前の畑のもの、左が本圃場のもの。 大体同じ時期に実がなったのですが、熟し具合が全然違います。後ろに山がある本圃場では日影になる時間が早く、その分の差ではないかなと思っています。 味は右はとても甘く美味しいのですが、酸をほとんど感じないので食べる分には良いのですがワイ...