top of page
検索
しばらく
ブログに不具合が出ました。 度たび起こるこの不具合。。 どうしたものか。 スマホからの投稿も出来ないし外部のブログにしようかなと思案中。 しばらくこちらで様子を見ます。 ご迷惑ではございますが、もしブックマークされている方が...
2016年7月10日


小暑
本日、七月七日より二十四節気コースが「小暑」に変わります。 小暑とは、梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。 この小暑から立秋になるまでが、暑中見舞いの時期です。 【節気の野菜 とうもろこし】 一昨年、店の前の畑にとうもろこしを六本植え、毎朝一本ずつチェックして...
2016年7月7日


夏至
本日、六月二十二日より二十四節気コースが「夏至」に変わりました。 夏至とは、一年でもっとも日が長く、夜が短いころのこと。 これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。 【節気の魚介 ハモ】 淡路島でも色々なお店で鱧料理が始まっていますが、当店でも節気の食材となりまし...
2016年6月22日


芒種
本日、六月五日より二十四節気コースが「芒種」に変わりました。 芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔くころのこと。 稲の穂先にある針のような突起を、芒(のぎ)といいます。 【節気の果物 梅】 例年梅干しや梅酒に使わせて頂き重宝している梅ですが、今年はシロップを作って...
2016年6月5日


小満
本日五月二十日から二十四節気コースが「小満」に変わりました。 小満とは、いのちが、しだいに満ち満ちていくころのこと。 草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節です。 【節気の魚介 鱚/きす】 仮屋では比較的よく見かける鱚ですが、これから夏にかけてが美味しくな...
2016年5月20日


立夏
本日五月二十一日から二十四節気コースが「立夏」に変わりました。 立夏とは、しだいに夏めいてくるころのこと。 あおあおとした緑、さわやかな風、気もちいい五月晴れの季節です。 【節気の野菜 人参】 免疫力を高めるカロテンたっぷりなのが、にんじんの嬉しいところ。...
2016年5月8日


穀雨
明日四月二十一日から二十四節気コースが「穀雨」に変わります。 穀雨とは、たくさんの穀物をうるおす春の雨が降るころのこと。 この季節の終わりには、夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。 【節気の野菜 新ごぼう】 中国から薬草として入ってきたごぼうが、食用になったのは日本だけ...
2016年4月21日


清明
本日四月四日から二十四節気コースが「清明」に変わりました。 清明とは、すべてのものが清らかで生き生きとするころのこと。 若葉が萌え、花が咲き、鳥が歌い舞う、生命が輝く季節の到来です。 【節気の野菜 たらの芽】 春の山菜 たらの芽。たらの木の新芽です。...
2016年4月4日


春分
三月二十日から二十四節気コースが「春分」になっています。 春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のこと。 昼と夜が同じ長さになる春分の時期を二十四節気の大きな節目のひとつとします。 【節気の魚介 真鯛】 お祝い事と言えば、鯛。縄文時代の遺跡から鯛の骨が発掘されたり、平...
2016年3月24日


啓蟄
本日三月五日より二十四節気コースが 「啓蟄」 になりました。 啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動き出すころのこと。 一雨ごとに春になる、そんな季節の気配を感じながら。 【節気の野菜 新たまねぎ】 玉ねぎの歴史は古く、古代エジプト時代まで遡ります。日本に入ってきたのは明治...
2016年3月5日


鬼ヶ島志野片口鉢
本日、二月十九日より二十四節気コースが「雨水」になりました。 雨水とは、降る雪が雨へと変わり、氷が解け出すころのこと。 昔からこの季節は農耕の準備をはじめる目安とされてきました。 そして先日納品してもらった二十四節器 第三作目 二十四節器...
2016年2月20日


立春
本日一月六日より二十四節気コースが 「立春」 になりました。 立春とは、初めて春の兆しが現れてくるころのこと。 この季節から数えて最初に吹く南寄りの強い風が春一番です。 【節気の野菜 さやえんどう】 緑が鮮やかで、さわやかな味わいが春の味覚にふさわしい、 ...
2016年2月5日
復活
HPの具合が改善されたようです。 いつも見て下さっている皆さん、ご迷惑をおかけしました。 またこちらでブログを再開したいと思いますので、 これからも宜しくお願いします。
2016年1月24日
また・・・。
再びホームページ内のブログの調子がおかしいのでFC2の方にしばらく引っ越します。 引っ越し先のブログはこちら↓ 続 淡路島のイタリア料理 LA CASA VECCHIA ホームページからでしたらBLOG2がこのブログになります。...
2016年1月9日


小寒
本日一月六日より二十四節気コースが 「小寒」 になりました。 小寒とは、寒さが極まるやや手前のころのこと。 寒の入りを迎え、立春になる寒の明けまでの約一か月が寒の内です。 【節気の野菜 蕪】 春の七草のひとつ、すずなは蕪の古名。 やわらかみのある春と、甘みの増す秋~冬が旬。...
2016年1月7日


年末年始の営業について
言ってる間にクリスマスが来て、年末が来て、お正月ですね。 宜しくお願いします!
2015年12月11日


大雪
十二月七日より二十四節気コースが 「大雪」 になっております。 大雪とは、いよいよ本格的に雪が降り出すころのこと。 降雪地方では、雪の重みで木が折れないように雪吊りをします。 【節気の野菜 ねぎ】 ねぎは奈良時代に中国から伝わり、古くから体にいいとされてきました。かぜの予防...
2015年12月8日


小雪
十一月二十四日より二十四節気コースが 「小雪」 になっております。 小雪とは、寒さが進み、そろそろ雪が降りはじめるころのこと。 とはいえ雪はまださほど大きくなく、寒さもそこまでではありません。 【節気の魚介 かます】 「かますの一升飯」ということばがありかますの塩焼きが一尾...
2015年11月27日


立冬
昨日より二十四節気コースが 「立冬」 になっております。 立冬とは、冬の気配が山にも里にも感じられてくるころのこと。 木々の葉が落ち、冷たい風が吹き、冬枯れのようすが目立ってきます。 【節気の魚介 ひらめ】 透き通った白身が美しい、ひらめ。「鯛やひらめの舞い踊り」と歌われる...
2015年11月9日


霜降
本日より二十四節気コースが 「霜降」 になります。 霜降とは、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころのこと。 初めは山の方で、十二月に入ると平野にも霜がやってきます。 【節気の野菜 さつまいも】 先日、当農園にて芋掘りをしました。...
2015年10月24日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page