top of page
検索


果実の
今日は梅酒とグミのシロップ作り。 今年の梅酒はホワイトリカーではなくブランデーで漬けてみます。 美味しくできるかな~?
2016年6月19日


細部に宿る神
本日梅シロップを仕込みました。 大好評の自家製ジュースに使おうと思っています。 ソーダとかで割ったら美味しそうだし、白ワインも面白そうです。 まずはきれいな水で洗い、しっかりと水気を取ります。 一つ一つヘタを楊枝で取っていきます。...
2016年6月12日


3ヶ月熟成みかん酒
もう少しで3ヶ月。 最終的にこのまま果肉を取り出して、クリアなまま風味だけを残すか、 果肉を絞って、味、風味を丸ごと残すか迷っていましたが、 後者を選ぶことにしました。 取り出した果肉はスロージューサーにかけ、旨みや栄養素を丸ごとギュッと絞り切りました。...
2016年5月17日


春の手仕事
春は里山からの美味しい贈り物が多い季節です。 ほろ苦かったり、少し渋みがあったりと、マイナスの言葉のような気がしますが、 ひと手間かけたらそれもかなり軽減されます。 でもゼロにはしたくありません。なぜならそれが春だからです。...
2016年4月9日


前熟成終了
約100日の前熟成が終了しました。 水洗い、乾燥後、一宮 草香産の米粉とラード、自凝雫塩を混ぜたものを 皮がなく肉が出ている部分に塗り、急速な乾燥を防ぎます。 これをグリーシングといいます。 熟成庫にて具合を見ながら最低でもあと8ヶ月は熟成させます。...
2016年4月8日


春を告げる魚
先日、イカナゴ新子漁が解禁されました。 早速解禁日にいつもお世話になっている仮屋漁港に行ってきました。 春を告げる魚はその土地土地でニシンであったりアマゴであったり、サワラであったりしますが、 ここ淡路島ではなんと言ってもイナカゴです。...
2016年3月9日


ネクタイをどう使うか
椚座牛ラムイチを注文すると、イチボ、ラム、ラム芯、スジ、そしてネクタイという部位を持ってきてくれます。 これらの部位をまとめてラムイチ。 イチボやラム、ラム芯は焼きに、スジはブロードにと使っているのですが、ネクタイは? もちろんそのまま焼きに回しても良いのですが何かしら出来...
2016年2月29日


晩生みかん酒
古川農園さんの晩生(おくて)のみかんを使ってみかん酒を作りました。 農薬等は一切使用していないので見た目はあまり良くないですが、味は抜群でした。 とにかく甘い!妻と顔を見合わせてビックリしました。 汚れを落とし、 表面の水気がなくなるまで乾燥。日向ぼっこみたいで気持ち良さそ...
2016年2月28日


肉を燻す
明日から始まる氷解の節気「立春」コースの前菜で使うベーコンを仕込みました。 今までは温度計を使いながら自分の勘を頼りに作っていました。 温度が上がり過ぎるって事が何度かあったので結構付きっきりの事が多かったんです。 ただ、最近は昔ほど付きっ切りって訳にもいかず、遂にこれを買...
2016年2月4日


肉屋へ足を運ぶ
今日は次節気に使うと思っているベーコンを作る為に、 洲本にある協立精肉センターに行ってきました。 丁度届いたばかりの枝肉を部位別に切り分けているところでした。 ベーコンに使う肉、いや加工に使う肉はやはり鮮度が命。 良いタイミングでした。 バラ2kg購入。...
2016年1月30日


塩漬け
べた塩で10日間塩漬け後。 水分抜けてだいぶが身が締まってきました。 塩を取り除いた後。 ここから約20日間冷蔵庫の中で寝かせます。 塩抜きをしている訳ではないので、ここから塩がゆっくりと中に入っていきます。
2016年1月8日


prosciutto
いよいよこの時期がやってまいりました。 年末の恒例行事、生ハムの仕込みです。 今年は暖冬でどうかな?って思っていましたが、やはりさすがに冷えてきました。 寒くなってくると肉系の仕込みをしたくなります。 ランチの後、注文しておいたモモを取りに洲本の協立精肉センターへ。...
2015年12月28日


ラストスパート!!
明日、明後日は今年最後の土日! 今年も残りあとわずか。 気合い入れて頑張ります!
2015年12月26日


新兵器!!
明後日からの新節気で登場するサルシッチャの仕込みです。 洲本にある協立精肉センター 定岡さんとこの雪姫ポーク 今回はバラ50%腿50%の割合で。 調味料は末ちゃんの自凝雫塩を重量に対して1.5%、黒コショウ0.15%、 ニンニク少々となっております。...
2015年12月22日


たくあん作り
まず材料となる大根を自家農園から収穫します。 なるべく太過ぎないものが良いと去年の経験から分かりました。 なのでそこそこの太さのものを選別して収穫。 成長点の芯葉を取り除いてから丁寧に水洗い。 ちょうど今日から気温がぐっと下がってきてたので寒かった~。...
2015年12月18日


干し柿
昨日は干し柿を作りました。 毎年やっているので段々と手際が良くなってきました。 出来上がりが楽しみです。 外からと、 内からと、 良いお天気でした。
2015年11月23日


cannoli
今節気、「立秋」で提供中です。
2015年8月14日


日本の茄子
なんか蚊取り線香のCMみたいなタイトルになりましたが、 カポナータの仕込みです。 カポナータを作る際、身がしっかりしているイタリアの茄子や米茄子が良しとされていますが、 僕は日本の千両茄子や長茄子など、火を入れるとくたっとなる食感を好んでいます。...
2015年8月11日


サンマルツァーノ
淡路島西洋野菜園の柴山さんのサンマルツァーノ。 使いたい時に良い状態で使えるように水煮にして保存しました。
2015年8月4日


三日三晩と言うけれど・・・
先日、梅雨明けと同時に梅酢に使っていた梅を干しました。 三日三晩干すつもりでしたが、小梅なので状態を見ながら干していたら 一日半で良い感じになりました。 保存瓶に詰め、ザラメを少し入れたので馴染むまでもう少しかかりそうです。
2015年7月30日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page