top of page
検索


パッションフルーツ
明日から二十四節気コースが「大暑」に変わります。 この暑さの中、更に蒸し暑いハウスの中でひときわ元気だった長慶寺さんのパッションフルーツ。いよいよ解禁です。あっさりと。シンプルに。 #二十四節気 #大暑 #長慶寺農園 #パッションフルーツ
2023年7月22日


夏至
昨日から二十四節気コース「夏至」が始まりました。 ドルチェは毎年定番の収穫時期にのみ作る、新小麦のティラミスです。生地、染み込ませる液、上から振るパウダー、クランブル、全て先日収穫した小麦から出来ています。 #二十四節気 #夏至
2023年6月22日


小満2023
状態を見て、適期に収穫された豆。 野菜は育て方ももちろん大事ですが、収穫するタイミングもかなり大事だなと考えさせられます。 昨日から二十四節気コース「小満」が始まっております。 皆様のお越しをお待ちしております。 #二十四節気 #小満 #幻種農場
2023年5月22日


立夏
本日より二十四節気コース「立夏」が始まります。 暦の上ではいよいよ夏の始まりです。今日の淡路島は今のところ雨は降っていませんが、風がとても強いです。橋を渡って淡路島に遊びにいらっしゃる方はどうぞお気を付け下さい。 さて、一皿目に皆様をお迎えするのは三崎くんのトロペアルッサル...
2023年5月6日


穀雨
今日は雨が降ったり、雷が鳴ったりと一日中天気が良くなかった淡路島でした。 草刈りの予定でしたが中止。おかげでブドウの芽かきが進みました。虫たちも雨宿りですね。 明日から二十四節気コース「穀雨」が始まります。 皆様のお越しをお待ちしております。 #二十四節気 #穀雨...
2023年4月19日


清明
昨日はお休みを頂き、一日中畑仕事に専念出来ました。お陰で残りのレインカット張り、店の前の自然菜園作り、小麦の草むしり(これは終わらなかった)等、やりたかった畑仕事が大体終わりました。両親は孫達の為にとメロンとスイカの苗をご近所さんに借りている畑に定植していました。予報では今...
2023年4月6日


春分
先日の休みに家族で比呂君の個展に行ってきました。 この間まで使わせてもらっていた器が整然と作品として展示されていると、店で使っていた時とはまた違った印象を受けました。 彼の柔らかい物腰からは想像出来ないかもしれませんが、強い想いを持って全力疾走しています。...
2023年3月22日


立春
先日、ブドウ畑のマルチを剥がしにいきました。防草効果、保水効果を狙って張ったのですが、このビニールやポリで出来ているマルチ自体を作るのは、そして廃棄するのは環境に負荷がかかっていないのか?病気予防の為の雨除けのビニールも然り。...
2023年2月4日


三寒四温
干していた大根も正月休み明けには良い具合に水分が抜けていました。 3日間燻製した後に、ぬか床に漬け込けこんでいます。仕上がりはもう少し先でしょうか。楽しみです。 明日から二十四節気コース「大寒」が始まります。 三寒四温の季節、どうぞ皆様体調を崩さない様ご自愛くださいませ。...
2023年1月20日


使い切る
生ハムに使ったモモ肉をトリミングする際に出た端肉を使いきる為、こちらも毎年恒例になったサルシッチャを仕込みました。定岡さんの豚のウデ肉とバラ肉を足し、極粗挽きにし、淡路島の塩、自凝雫塩や自家栽培のニンニク等を混ぜて腸詰めしていきます。...
2022年12月21日


どっちでしょう
投稿が遅くなりましたが二十四節気コース「小雪」が始まっています。 左が蓮葉系大和早生、右が土垂と言う里芋です。 自家製のチーズを使って2種類の里芋でチーズケーキを試作しました。しっとりねっとりの大和早生、ホクホクねっとりの土垂、さあどちらがこの時期定番になったさとチーに使わ...
2022年11月25日


帰り道
昨日は二十四節器「立冬」の打ち合わせに大前さんの百猿製陶所に行ってきました。 そして焼き上がっていた「小満」の器を引き取らせて頂きました。帰り道、妻とあれが良いかな?ああしてみようかと幾つかの案を出し合いながら帰りました。来年の5/21から6/5まで使わせて頂きます。今回も...
2022年11月17日


霜降
畑にいると色々と疑問が出てきます。そんな時農家さんはこれ以上ない先生です。 そもそも私が畑を始めたのは、農家さんと対等に話がしたかったからです。経験を通した疑問には奥行きが出てきます。自分が育てた野菜や果物、穀物を愛情たっぷりに説明してくれているのを一言一句逃したくないんで...
2022年10月23日


秋分
先日、垂水にあるさかなの学校に行ってきました。小さいけど飼育員さん達の魚への愛に満ちた水族館で子供達も大喜び(たまに大泣き)でした。 さて、本日より二十四節気コース「秋分」が始まりました。シャルドネパンも元気に焼けました。次は青みかん酵母が控えています。...
2022年9月23日


白露
昨日長女が図書館で鉱物の本を借りたので、今朝は実際に家の周りの石を調べました。 火成岩や堆積岩など学生時代に勉強したのを思い出し懐かしく思いました。 興味のある事はとことん楽しんでやって欲しいです。 さて仕込みも大詰め。 明日から二十四節気コースが「白露」に変わります。...
2022年9月7日
処暑
今年も使わせて頂いている樹上で完熟した万願寺とうがらし。色は緑から深い赤へと変わり、甘味が増してきます。火を入れて少し休ませて熱いとぬるいの中間辺りで特に甘さを感じますので、皿の上でその温度による味の変化を楽しんで頂くのも面白いと思います。...
2022年8月27日


それぞれ
西瓜の食べ方は兄妹でもそれぞれ違います。先に種を取ってしまう長女。逆に種なんて気にしない長男。皮の白い部分までガッツリ食べる長男。まだ食べれる所あるのに残す長女。エンドレスでちょーだいをする次女。誰が教えた訳でもないのに面白いです。...
2022年8月7日


大暑
石本さんの真黒茄子、末澤くんの塩、淡路産無農薬栽培の赤紫蘇のみで仕上げた純淡路島産のしば漬け。 乳酸発酵によって発生した炭酸ガスの為、真空袋は風船の様にパンパンに膨らんでいます。封を切るとナチュールの軽めの赤のを思わせる様な香りを感じました。...
2022年7月22日


流通に乗らない
淡路島に来る前までは知らなかった魚、かもじゃこ。コレがまた美味しいんです。特に今の時期は美味しいと思います。 こう言う味は良いのに流通に乗らない地元で消費される魚ってとても惹かれますし積極的に使って皆さんにその良さを知ってもらいたいです。 本日より二十四節気コースは...
2022年7月7日


夏至
雨晴れ雨晴れで虫も下草も元気です。しかし私のすべき事は自分に出来る事をコツコツとやるだけです。 芒種に引き続き石本さんのズッキーニを使った一皿をご用意してお待ちしております。 本日より二十四節気コース「夏至」の始まりです。 #二十四節気 #夏至 #幻種農場 #森信ヴィンヤード
2022年6月22日
LA CASA VECCHIA
CUCINA TERRITORIO
dal 2013
bottom of page